![]() 島々谷入口 -6:14 沢渡に1台デポし行ける所まで入る |
![]() 登行開始 -6:37 この先林道崩壊で車は此処まで |
![]() 崩壊箇所 修復には時間が掛かりそう |
![]() ゲート 本来は此処まで車が入る |
![]() 法面崩落 防護ネットを破った岩石 |
![]() 応急処置 路肩崩落で沢に降りる |
![]() 二俣分岐 -7:38 右は北沢への林道トンネル |
![]() 案内板 徳本峠までは県の管理する信濃路自然歩道 |
![]() 古い道標 左"かみかうち"とある |
![]() 苔の道 昔からの雰囲気が漂う |
![]() 崩落地トラバース 谷間にようやく陽が射す |
![]() 桟 いかにも自然歩道らしい |
![]() 仮り橋 直ぐ下流の鉄製吊り橋が壊れていた |
![]() 道標 要所に設置され距離が分かる |
![]() 戻り橋を渡る 沢幅の狭い淵には立派な橋が架かる |
![]() 崩落地トラバース 何ヶ所かこんな状況の場所が |
![]() ひと休み? 設けられたベンチで戯ける |
![]() トリカブト |
![]() 瀬戸下橋 |
![]() 瀬戸上橋 |
![]() 心和む渓相 |
![]() 苔生した桟 |
![]() 一人ずつ渡るよう・・にとの注意書き |
![]() 岩魚留小屋 -10:07 対岸へ渡る吊り橋が流失! |
![]() こうして渡る 増水してたら厳しいかも |
![]() 休業中 通行止めでお客さんが来ない |
![]() 完全に壊れず何とか渡れる橋 |
![]() コウシンヤマハッカ |
![]() センジュガンビ |
![]() 漸く沢筋から離れる -12:32 |
![]() ジグザグの登り |
![]() 力水 -12:46 最後の水場で補給し休憩 |
![]() 峠は近い イベントの為か綺麗に刈られている |
![]() 徳本峠小屋 -13:56 営業山小屋とは思えない佇まい |
![]() 峠にて 残念ながら穂高は雲に隠れんぼ |
![]() 宴会ヶ岳 宿泊手続きを済ませ早速カンパ〜イ♪ |
![]() 夕食メニュー 地場産食材で美味しく頂く |
![]() 家庭的 ランプの灯にタイムスリップ |
![]() ジャンクションピーク -5:19 ヘッデンを点けご来光期待で早発ちしたが |
![]() K1への急登 |
![]() K1 -7:44 |
![]() K2へ向かう |
![]() K2 -8:12 |
![]() 山頂目前 回り込むようにして上る |
![]() 霞沢岳山頂 -8:31 二等三角点と朽ちた山頂標識 |
![]() 取り敢えず 信州百名山95座目♪ |
![]() ささやかに 展望は無くてもビールで乾杯 |
![]() 後続者 早々に下山に掛かかりすれ違う |
![]() オヤマリンドウ |
![]() キヌガサソウの実 |
![]() ハクサンフウロ |
![]() ヒロハツリバナ (teach by kisokoma) |
![]() 明神分岐を峠へ向かう |
![]() 展望台 周りのガスは取れたが穂高は雲の中 |
![]() 徳本峠小屋帰着 -12:18 思い掛けず嬉しい伝言が待っていた |
![]() さらば雲中の穂高よ -12:38 |
![]() 明神へ急ぐ! |
![]() 上高地遊歩道へ -13:43 |
![]() 明神にて祝杯 -13:56 何はともあれ無事の下山を祝う |
![]() 河童橋 -15:02 何年ぶりかで記念撮影(笑) |
![]() 竜島温泉 車を回収しアルカリ泉でさっぱり |
![]() トリデンにて仕上げ ムラさん案内で豊科の美味しいラーメン屋へ |