![]() 登山口 -8:10 すぐ先にゴルフ練習場がある |
![]() 整備された広い道 風越マラソンはこの道を駆け上がる! |
![]() 石灯籠 -8:29 コース名の由来となっている |
![]() 石仏 曲がり角に安置され迎えてくれる |
![]() 秋葉様 分岐となり右へ、下山はここで合流 |
![]() 軽快な青年 あっと言う間に追い越して行った |
![]() キンミズヒキ |
![]() ツルニンジン 初対面の花だった |
![]() ナンバンハコベ これも初対面で2種類目 |
![]() ヤマホタルブクロ |
![]() 虚空蔵山 -9:29 展望が開け、此処を目的の人も居た |
![]() 展望 飯田市街と荒川三山・赤石・聖岳 |
![]() ヤマジノホトトギス 今回初対面の中では真打ち級 |
![]() ママコナ |
![]() ヤマアジサイ |
![]() 矢立木 -10:27 魔除けの意味だろうか? |
![]() ミヤマホツツジ 登山道脇に延々と続く |
![]() アキノキリンソウ |
![]() 展望台 台地状で今庫の泉分岐(帰路は此処を下る) |
![]() 左奥が風越山頂 |
![]() 池口岳 南の鹿島槍とも云われる双耳峰 |
![]() 南ア北部の名峰群 仙丈ヶ岳〜白峰三山〜塩見岳 |
![]() 鳥居 -10:51 |
![]() 石段 白山神社まで所々出現 |
![]() 山門 |
![]() 白山妙理神社 -10:05 立て替えられて新しい社殿 |
![]() 山頂への案内 社殿裏から続く |
![]() 山頂目前 手前から熊笹の道となる |
![]() 山頂到着 -11:16 |
![]() 記念撮影 |
![]() 一寸寄り道 |
![]() 弘法大師磨崖仏 |
![]() 今庫の泉へ寄り道 |
![]() 今庫の泉 あずま屋もあり休憩 |
![]() 延命水 |
![]() ツリフネソウ |
![]() 帰着 -13:22 直前にヒロちゃんからコール |
![]() 風越山 インターへ向う途中撮影 |
![]() 戸倉山キャンプ場 -14:32 やや遅めの出発となってしまう |
![]() 登山道へ |
![]() ブナ この山域では貴重 |
![]() ミツバツツジ保護区 5月には見事に咲くのかな? |
![]() 登山道 雑木林の木漏れ日が涼しい |
![]() 五合目 -15:11 |
![]() オクモミジハグマ |
![]() ウツボグサ |
![]() 金明水 隣のあずま屋に鍋が何個も |
![]() オカトラノオ |
![]() ハナイカリ |
![]() ヤマハハコ |
![]() 山頂 -16:27 手前に眺望の良い場所あり |
![]() 東峰へ 主峰に一等三角点 |
![]() 鞍部の避難小屋 綺麗な室内で快適に泊まれそう |
![]() カワラナデシコ |
![]() 東峰三角点 -16:36 |
![]() マツムシソウ -16:54 下山開始 |
![]() フシグロセンノウ キャンプ場に咲く |
![]() 帰着 -17:49 帰路は誰にも会わず |