![]() 会場の須坂青年の家 県の施設だけに料金の安いのが魅力 |
![]() 受付開始 -13:01 今年はGDMのM崎さんが担当 |
![]() 講演(1) 例年通り県警山岳遭難救助隊より |
![]() 講演(2) 山岳ジャーナリストの菊地さん |
![]() 夕食風景 先ずはビールで乾杯 |
![]() 夕食風景 全国一標高が高い場所にある公共施設 |
![]() 夕食風景 そして料理は全国一番美味しいらしい |
![]() 夕食風景 以上、施設職員の談です。。 |
![]() 記念撮影 懇親会に入る前に取り敢えず。。 |
![]() 懇親会 菊地さんから色々とお話しを聞く |
![]() 会員も加わり 山談義に花が咲く。。 |
![]() 隣同士 会員からは技術的なアドバイスも |
![]() 初対面 お互い冬のBCに出掛けると知り盛り上がる |
![]() 会場風景 消灯間際まで懇親は続く |
![]() 登山口 -8:49 中四阿経由のルート |
![]() 暫くは牧場に沿って登る |
![]() 大明神沢へ向かう |
![]() キバナノヤマオダマキ 今年もこの場所に咲いていた♪ |
![]() 大明神沢を渡る |
![]() 木漏れ日の道 |
![]() 芝の広場 一汗かいて休憩 |
![]() アヤメ |
![]() 尾根沿いに登る |
![]() 笹と白樺の雰囲気が良い |
![]() オオヤマフスマ |
![]() ネバリノギラン |
![]() クロマメノキ |
![]() ベニバナイチヤクソウ |
![]() タカネニガナ |
![]() 小四阿 -10:07 展望が利き読図の講習 |
![]() えーと、この方角かな? |
![]() タカネニガナ(白色) |
![]() ニシキウツギ |
![]() グンバイヅル |
![]() レンゲツツジ |
![]() ハクサンチドリ |
![]() イワカガミ |
![]() ツツジと乙女 |
![]() 今年は花の当たり年かも |
![]() マイヅルソウ |
![]() スズラン |
![]() 中四阿は近い |
![]() 中四阿手前小ピーク |
![]() ウラジロヨウラク |
![]() コケモモ |
![]() 中四阿 -10:59 |
![]() 各班休憩中です |
![]() 樹林帯を抜けて |
![]() 霧を背に |
![]() 少々お疲れモード |
![]() ゴゼンタチバナ |
![]() 山頂手前階段 |
![]() イワキンバイ |
![]() ツマトリソウ |
![]() 山頂にて -12:01 〜1班〜 |
![]() 山頂にて 〜3班〜 |
![]() 山頂にて 〜2班〜 |
![]() 山頂にて 〜4班〜 |
![]() 二等三角点 此処から見る四阿山は鋭峰 |
![]() コキンレイカ |
![]() 根子岳への笹原 -13:17 |
![]() 四阿山を振り返る |
![]() 岩稜手前 |
![]() 岩場を慎重に降る |
![]() ウラジロヨウラク(白色) |
![]() 花弁が落ちたイワカガミの花後 (シュロウソウと間違えてしまった) |
![]() 根子岳 -14:06 〜1班〜 |
![]() 根子岳 〜4班〜 |
![]() 根子岳 〜2・3班〜 |
![]() 講習 ツェルトの使い方 |
![]() 下山へ -14:47 |
![]() 浮き石に乗らぬよう気をを付けて |
![]() ヤマアマドコロ |
![]() 花を愛でながらのんびり |
![]() カラフトイバラ |
![]() キンポウゲ |
![]() ハクサンフウロ |
![]() ウツボグサ |
![]() ミネウスユキソウ |
![]() 無事帰着 -16:09 濃厚な牛乳ソフトが美味い |