![]() 案内板 こまめに見頃の花を教えてくれる |
![]() ヤグルマソウ アプローチ、杉の林床で大振りの葉が出迎え |
![]() オドリコソウ 見れば見るほど不思議な自然の造形 |
![]() オオカメノキ 清楚な白が遠目にもはっきり |
![]() サワオグルマ 湿原の所々で群生しアクセントに |
![]() サワオグルマ 寄って見ると底抜けに明るい花だ |
![]() サワオグルマと蝶 余程美味しいのか盛んに吸蜜 |
![]() カキツバタ 柔らかな紫色が優しい |
![]() アヤメ カキツバタと混生していた。。 |
![]() ヤナギトラノオ 上部葉腋から花序は出ないのかなぁ? |
![]() サギスゲ 湿原の一角に見事な群生 |
![]() サギスゲ 辛うじて一輪をアップ |
![]() 木道 湿原中央の直線は広がりを与える |
![]() クルマムグラ 湿原脇林床にひっそり咲いていた |
![]() マムシグサ おしどり夫婦のように寄り添う |
![]() マムシグサ 光の演出が面白そう。。。 |
![]() ドウカク山へ しばらく森林浴を楽しもう |
![]() マムシグサ 絡んだ蔓が餌を食べた恐竜を連想 |
![]() 山頂 展望はないがハイク気分を味わう |
![]() 姫川源流へ 階段状の急な下りが続く |
![]() チゴユリ 階段脇に二株咲いていた |
![]() ウマノアシガタ ダイコンソウとの違いが紛らわしい |
![]() フタリシズカ 咲いている時に見たかった |
![]() フタリシズカ 花穂が三本でもフタリ。。 |
![]() クゲヌマラン 海の近くで見つかったギンランの一種 |
![]() ダイコンソウ 根出葉が大根の葉に似ているから |
![]() 豚骨 ラーメン大好き人間なもので。。 |
![]() 青木湖 のどかな景色を見ながら遅い昼食 |
![]() トキワハゼ 居谷里湿原最初は1cmの小さな花 |
![]() ベニバナヤマシャクヤク 少し遠かったが、自生ものは貴重品種 |
![]() リュウキンカの実 しっかり次世代への引き継ぎ |
![]() 周回路 湿原南端で木橋を渡り折り返す |
![]() ミツガシワの実 こちらもちゃんと結実していた |
![]() マムシグサ E・Tを連想させる。。。 |
![]() マムシグサ 親子で周りを警戒中。。 |
![]() カキツバタ 開花ステップ1(未だ固い) |
![]() カキツバタ 開花ステップ2(大部膨らむ) |
![]() カキツバタ 開花ステップ3(開き始め) |
![]() カキツバタ 開花ステップ4(見事開花) |
![]() タニウツギ |