![]() 村公民館出発 -5:32 長野ICを含め8名ピックアップ |
![]() 一路木曽へと向かう いつもながら村のマイクロバスは重宝 |
![]() 開会の挨拶 -7:57 木祖村にて3名を加え全員揃う |
![]() ゲート解錠 薮原事務所の方が同行してくれる |
![]() 木曽川源流の碑 -9:14 一般の人は滅多に来られないが・・ |
![]() 林道歩き -9:22 崩落があり登山口まで暫く歩く |
![]() ホタルブクロ 林道脇には多種の花が咲く |
![]() クサボタン ミソガワソウを期待したが此の花が多い |
![]() キツリフネ カーブの日陰に一株だけ発見 |
![]() ハナチダケサシ これも沢山咲いている |
![]() クジャクチョウ ヨツバヒヨドリの吸蜜中 |
![]() マルバダケブキ こちらは数株見かけただけ |
![]() コウゾリナ 黄色系の花はあまり多くない |
![]() クガイソウ 一カ所にだけ群生していた |
![]() 登山口 -10:16 いよいよ本格的な登りの始まり |
![]() 快適な笹原の疎林帯 今日のために笹を刈って頂き感謝 |
![]() タケシマラン 既に真っ赤な実を付けていた |
![]() カニコウモリ 山頂近くまで道の両側に続く |
![]() ユキザサの実 久しく花を見てない・・ |
![]() ギンリョウソウ 下山時にはこれの食用談義 |
![]() 最初の休憩 -10:45 管理署の方々には「いつもの休憩場所」とか |
![]() 急登 トラロープが張られた滑りやすい道 |
![]() ツルリンドウ 登山道段差に屡々見られる |
![]() アキノキリンソウ これから本格的に咲き出す |
![]() セリバシオガマ 登山道両脇に延々と群生している |
![]() ゴゼンタチバナ 花はもう終盤でこれから実を付ける |
![]() 二度目の休憩 -11:41 この辺から虫が鬱陶しくなってきた |
![]() 路程 登山口から100m毎にある |
![]() 立ち枯れ 標高2250m辺りから目立つ |
![]() 笹原の登り 傾斜が緩くなると山頂は近い |
![]() モミジカラマツ |
![]() コケモモ |
![]() 山頂 -12:30 |
![]() 一等三角点 |
![]() 昼食 山岳会員から味噌汁を提供 |
![]() 寛ぐ宮島ファミリー |
![]() 管理署のお二人 案内役ご苦労様でした |
![]() 山岳会メンバー |
![]() 労山のKさん ヒロちゃんと三人での2月虫倉以来 |
![]() Tシャツ6人衆 クリックで記念写真 |
![]() 取り敢えず |
![]() 下山開始 -13:27 雨はパラついた程度で済んだ |
![]() 立ち枯れの笹原 青空が覗き虫も居なくなった |
![]() 急下降 下山は早い |
![]() いつもの休憩場所 |
![]() 林道へ戻る -14:53 |
![]() 標柱に熊の毛 爪を立てた際に付いたのかな? |
![]() ヤマハハコ 大きな花を付けている |
![]() タマガワホトトギス 登りには気付かなかった群生 |
![]() キオン |
![]() ノアザミ |
![]() アサギマダラ まだ数は少ないが。。 |
![]() 源流の谷 遠景は中央アルプス |
![]() 林道歩き Mさん共々花撮で最後尾 |
![]() ヤマアジサイ |
![]() 駐車地点帰着 -15:56 |
![]() 贈呈 感謝の意を込め記念Tシャツを |
![]() ネジバナ 味噌川ダム園地にて |