![]() 便ヶ島の朝 20台以上は置ける立派な駐車場 |
![]() 聖岳への道 -5:07 用意した登山届けを投函し出発 |
![]() トンネル 旧森林鉄道の名残り |
![]() 遊歩道 軌道敷跡を40分程歩く |
![]() 西沢渡 -5:47 ザックを背負ったまま篭に乗り自力で対岸へ |
![]() 登山道入口 -5:57 此処から本格的な登りが始まる |
![]() 営林署小屋 これも林業隆盛時の名残り |
![]() ヤブハギ 既に立派な実を付けていた |
![]() 中間点 -7:20 昨夕の雨で大部涼しいが汗は流れる |
![]() カニコウモリ まだ蕾しか見かけない |
![]() ケイタイ可 必要もないので試さず |
![]() ケイタイ可 一時間ほど上ると又在った |
![]() 食害 シラビソの樹皮をシカが剥ぐ? |
![]() セリバシオガマ この花と初めて逢ったのも此処 |
![]() ミヤマアキノキリンソウ |
![]() シナノオトギリ |
![]() マルバダケブキ そろそろ薊畑が近い |
![]() トモエシオガマ |
![]() ハクサンフウロ |
![]() 薊畑 -9:53 逆光に上河内岳が浮かぶ |
![]() 明日歩く稜線 左端が茶臼岳、右から二つ目が光岳 |
![]() 薊畑分岐と聖 聖岳は登頂済なので今回はパス |
![]() タカネマツムシソウ 聖平まで延々とお花畑が続く |
![]() タカネナデシコ |
![]() ミヤマトリカブト |
![]() ウメバチソウ |
![]() タカネコウリンカ |
![]() キオン |
![]() ミヤマミミナグサ |
![]() イブキジャコウソウ |
![]() 群生(イブキトラノオ) |
![]() イブキトラノオ |
![]() 群生(マルバダケブキとミヤマトリカブト) |
![]() 聖平から聖岳 -10:39 お腹が鳴ったので早目の昼食 |
![]() ヤマハハコ 南岳への登りでもお花に足を取られる |
![]() ミヤマキンポウゲ |
![]() 聖岳全容 大きなスケールで背後に展開 |
![]() ミヤマコゴメグサ |
![]() ウサギギク |
![]() ミヤマダイコンソウ |
![]() ヨツバシオガマ |
![]() 南アの巨人達 南岳から聖・赤石・悪沢の絶景 |
![]() 南岳から上河内岳 この先も高山植物の競演が・・ |
![]() カンチコウゾリナ |
![]() 群生(シナノオトギリ) |
![]() タイツリオウギ |
![]() エゾシオガマ |
![]() チングルマ 雪田があったのかまだ咲いていてくれた |
![]() コイワカガミ |
![]() タカネヒゴダイ |
![]() イワツメクサ |
![]() ネバリノギラン |
![]() ツマトリソウ |
![]() ムカゴトラノオ |
![]() 上河内岳山頂 -13:20 撮影をお願いした縁で若い夫妻と同行 |
![]() 二等三角点 |
![]() 池口岳遠望 光と加古森の間に双耳峰を見せる |
![]() タカネツメクサ |
![]() イワギキョウ |
![]() 竹内門の向こうに茶臼〜光 |
![]() 竹内門から上河内を振り返る |
![]() ベニバナイチヤクソウ |
![]() 茶臼小屋分岐 -15:01 |
![]() 茶臼小屋 10時間の行程が漸く終わる |
![]() マイテント |
![]() 夕食は定番のカレー |
![]() 茶臼岳 -5:00 今日は若い夫妻と終始ご一緒 |
![]() 仁田池 -5:14 |
![]() 霧の稜線を希望峰へ向かう お二人は北岳から入山し一週間の縦走!! |
![]() 希望峰 -5:36 |
![]() 易老岳 -7:02 |
![]() 三角点 |
![]() ザックをデポし光岳ピストンへ |
![]() 涸れ沢の急登が続く |
![]() 静高平 -8:44 |
![]() イザルガ岳分岐 |
![]() センジヶ原の木道を行く |
![]() 光小屋 -9:10 ようやくガスが晴れてきた♪ |
![]() 光岳山頂 -9:26 |
![]() 三等三角点 |
![]() 展望台から光石と池口岳方面 |
![]() ノコンギク 展望台直下の岩場に咲く |
![]() ミネウスユキソウ |
![]() 帰路はイザルガ岳も姿を見せる |
![]() 易老岳帰着 -11:59 腹ごしらえしてから下山開始 |
![]() 易老渡への急下降 |
![]() 面平 -14:13 大きな天然ヒノキ |
![]() ミズナラの巨木 |
![]() 易老渡帰着 -15:30 |
![]() 思わず万歳! 車を回収し「かぐらの湯」へと向かう |