![]() |
'09年:冬〜春 | ![]() |
画像はポイントすれば変わるよ# |
![]() <彼方に白く輝く頂→稜線より←→山頂ショット> |
歩行距離の長い登り応えのあるお山でした 昨季の守門に続き今年もEVA父さんに案内 して頂き、越後へ山スキー遠征。春のお彼岸 を入れた三連休、中日しか空いていなかった が、何と狙ったかのような快晴に恵まれた。 銀山平からの駒ヶ岳は百名山の風格と純白の ベールを纏い遙か彼方に聳えている。今日は 66歳のSさんと残り三人が60歳トリオという シルバー部隊、EVA父さんのお友達も2組 別パーティで山頂を狙う。積雪は意外に多く 山頂までスキー登行でき滑降も問題なく出発 点の石抱橋まで可能だった。放射冷却で雪面 が硬く駒ノ小屋直下の急斜面はツボ足を覚悟 したが、クトーで山頂まで登り上げられた。 長かったが達成感のある山行に満足×2♪ 画像レポはこちら |
長山協恒例行事に今年も大挙して参加 協会の役付きになった2006年から4年連続参 加となる。前夜は消灯過ぎまで親睦会。今年 は出発&下山を宿泊先の須坂青年の家とする 小根子岳西斜面を計画。先月Jr夫妻と下見も バッチリ済ませ今日を迎える。が、パウダー が楽しめた前回とは雪質が全く異なり、出発 から硬くクラストした雪原が続き、ゴルフ場 を抜けると一部氷化斜面も。鉄塔を過ぎ安全 の為ツァーコースへ出るが意外に手間取る。 他会パーティーにもシャブシャブをと吹聴し てあったが、山頂宴会は我々だけ。滑降斜面 もモナカよりアイスバーンを選びツァーコー スとし、避難小屋辺りから雪も緩み何とか楽 しめた。最後はゴルフ場へ滑り込んで終了! 画像レポはこちら |
![]() <ゴルフ場を行く→ 山頂ショット←→ 無事に終了> |
![]() <雪崩常襲地へ→稜線到着←→ランチ後の記念撮影> |
昨年の紙すきツァー以来21人の多人数で 今年もやって来た岐阜・長野ジョイント山ス キーツァー。参加者の居住地は大阪・福井・富 山・愛知・山梨・長野と多彩。当初計画では先日 下見の裏ヒヨ〜のルートだったが、少雪の為 沢が割れ断念。次善の目標として三田原山に 決定。青空の眩しい三田原第3高速終点から ハイク開始。稜線に着き棚への滑降準備中に これ又紙すき以来のCさんも上がってきた。 一旦外輪山稜線から妙高側棚へ滑り降り、風 を避けて恒例の雪上ランチ。登り返して本来 はお楽しみの滑降だが、日照が少なく上部は モナカのまま転倒続出。中盤から滑りやすく なら、一部登り返して滑りを楽しむ場面も。 毎度遠来の皆さんお疲れ様でした〜(^-^/~ 画像レポはこちら |
カモシカNさんとマッタリ山スキー♪ 山スキーセットを購入し今シーズンから本格 参戦したNさんをゲストに、毎度お馴染みの 大阪夫妻を加え完全に春山モードのツリーラ ンを楽しむ。午後から下り坂予報だが朝一の 戸隠は快晴、昨日に続いて山スキー日和だ。 黒姫西登山道はソロの方が先行するが、佐渡 山方面の賑わいに比べ静かだ。新道分岐から 大ダルミに向かうのは我々だけ、ツリーラン に向け樹林帯のシール登高を楽しんで頂く。 大ダルミから黒姫の反対側に聳える1738m峰 へ登り上げハイク終了。雪上ランチ宴会ヶ岳 で親睦を深めた後は、お楽しみツリーラン♪ 大ダルミまではプチパウでそこそこ楽しめた ので良しとしよう。最後は神告げ温泉で〆! 画像レポはこちら |
![]() <大ダルミから妙高→ 1738m峰へ←→ ツリーラン> |
![]() <鵯のコル→パウダー頂き♪←→親沢へ滑り混む> |
さとさん夫妻と今季一番の粉雪を楽しむ 来週のツァーに備え裏ヒヨの傾斜や沢筋積雪 状況の確認に出掛けてみる。暖冬傾向だった が一気に冷え込み栂池手前から大渋滞。風も 強くゴンドラは1時間運行開始を遅らせた。 トップシーズン並みの好条件で早大小屋裏を 登りつつ激パウに期待が高まる。コル到着後 弱層チェックで問題なしと判断し、ツァーの 皆さんの熱視線を感じつつ斜面へ飛び込む。 粉は顔まで舞い上がり今季一番の軽さかも♪ 若栗稜線へ登り返し頭手前にて滑降モード。 本日二度目のパウダー滑りを味わい沢床へ降 りるが、昨年は雪で埋まっていた沢も今年は 流れが顔を出している。山ノ神ルート合流ま で左岸の長いトラバース・・でも満足の一日。 画像レポはこちら |
五年振りの南峰、夫妻は昨年のリベンジ♪ 週末を控え気温が上って金曜日から雨。滑り の期待は低いが快晴に恵まれ登頂可能性は高 まった。中の湯温泉ゲートから未明の旧国道 を辿り、ほぼ夏道沿いに南峰尾根へ取付く。 下堀沢右岸からも何組か並行で登って来たが 珍しくみいさん不調でピッチ上らず。山頂迄 クトーを着けてスキーで登ろうとするも斜度 が増す最後50mは尾根伝いにツボ足。結果的 には計画より少し早い12時前にピーク到達♪ 展望を肴にビールで乾杯の後は試練の滑降。 雪質は硬く締まり雪崩のリスクは低いと判断 し、下堀沢を滑降ルートに選ぶ。最後の渡渉 でハプニングが起きるも悪雪なりに念願の下 堀沢を滑れ、満足感と共に釜トンに入る♪ 画像レポはこちら |
![]() <焼岳と奥穂→ 山頂乾杯←→ 霞沢を正面に下堀沢> |
![]() <モンスター→山頂ショット←→二日間ありがとう♪> |
還暦祝い山スキー二日目も好天に恵まれる 昨夜の雨も山では雪となり程好いコンディシ ョン。3月に予定している雪山交流会の下見 を兼ね、須坂青年の家からスタート。奥ダボ スからのツァーコースには何組かの人影が見 えるが、小根子西斜面は我々三人の貸切だ。 山頂手前ではモンスターの歓迎。記念撮影を 済ませ樹林帯で寛いでいると昨年も二度お会 いした松本の同好グループと遭遇。皆さんか ら元気を頂いて滑降開始。動画を撮りながら 二日間の楽しい思い出を確めるように高度を 下げ、最後はゴルフ場から林を抜け須坂青年 の家へ帰着。駐車のお礼に伺い顔見知りのK さんと暫し談笑。千古温泉の湯でさっぱりし 二人へのお返しにと夕食を共にして終了♪ 画像レポはこちら |
還暦祝いにJr夫妻が二日間同行してくれた 初日はこの山へ。朝七時予定通りJrの車が迎 えに到着。二日間よろしく〜、って事で先ず 飯山へ向かう。温井に着くと既に10台以上の 車列が出来ていて全て千葉県ナンバーの車。 後で分ったが何処ぞの会の山行らしい。殆ど 田茂木池先から巨木の谷右岸尾根へ向かうが 我々は西の沢を詰め山頂へ。昨日からの降雪 でブナは綺麗な霧氷となりパウダー滑降への 期待が高まる。山頂には既に何人か先着者が 居たが、簡単に腹ごしらえをして直ぐに飛び 込む。期待通りの胸パウダーを味わい登り返 してビールで乾杯。記念撮影後も西の沢にて 二度目の雄叫びをあげ無事帰還。夜は街へ繰 り出し三日遅れの誕生祝い宴席のご馳走♪ 画像レポはこちら |
![]() <霧氷の華咲く→ 赤いヤッケで←→ 還暦祝い♪> |
![]() <ハイク開始→朝日が眩しい←→仲良く滑る夫妻♪> |
二度目のK林SP跡でノンビリ登って滑る 先週は不幸が重なり週末の山スキーも少雪と 相俟ってモチベーション上らず。今週も信州 遠征された大阪のお二人と、4日に体験済み K林SP跡でお茶を濁す事にした。先日の雨 は標高の低い此処でも雪とならず、その後の 低温で硬く締った上に薄っすらと新雪が載っ た状態で、前回のパウダーとは雲泥の差だ。 それでも天気は快晴、冬の陽射しを浴びアニ マルトラックだけの雪面を貸切で遊べる贅沢 に文句は言えない。トップから三本滑ろうと 午前の目標を立て何とか達成し基部にて焼肉 でマッタリ。細板3ピン&革靴の方が来られ お訊きすると地元の人。午後は中間からの1 本とし、テレ屋さん湯宿にて日帰り温泉♪ 画像レポはこちら |
信州百名山を山スキーでご案内♪ 残り10座となった大阪のご夫妻をガイドして よませスキー場トップからシール登行開始。 数日前に降ったとは言えまだまだ少雪傾向が 続く北信濃。頂上へ至るヤセ尾根も藪は埋ら ず厳しい滑降が予想される。スノーシューで 参加のヒロちゃんと小一地時間のアルバイト で山頂到着。下り坂の予報だが何とかお陽様 の見えている間に山頂乾杯を済ませ下山へ。 直線的に滑れたのは山頂直下数ターンだけで 樹林帯に斜滑降トレースを付けながら高度を 下げゲレンデトップ着。リフト沿いの未圧雪 エリアを選び動画撮影再開。去年に比べ出足 の鈍かったお二人も、漸く滑りの感触を戻し たようで有意義な二日間を過ごされた様子。 画像レポはこちら |
![]() <ヤセ尾根上部→ 山頂ショット←→ 快適滑降♪> |
![]() <深雪ラッセル→激パウダー♪←→仕上げは新年会> |
深雪ラッセルのご褒美に激パウダー頂く! 今季初の本格的山スキーに一昨年偵察済みの 小日向山へマイルートから。同行は御馴染み 大阪のお二人。駐車場の二股先冬季通行止め ゲート迄除雪済み。二時間の県道歩き先頭は 平地ラッセル大好きな松ちゃん。予定通りに 取り付き地点へ達した後はラッセルを交代し 高度を稼ぐ。前回偵察時見覚えのブナで記念 撮影しようとデジカメケースを開けたら中身 が無い!以後はみいさん画像に期待し上部を 目指す。斜度が増すと共に雪も深くなりジグ を切るのも難儀。足の不調を訴える松ちゃん の声を機に高度1500m辺りでハイク終了。 ビールで乾杯してから斜面に飛込めば、狙い 通り激パウでカメラ紛失の憂さ晴らしなる♪ 画像レポはこちら |
初めてのスキー場で仲間との楽しいゲレ練♪ 昨日に引き続いてのゲレンデスキーだったが こそ練と違い今日はさとさん夫妻とのセッシ ョン。場所は白馬コルチナスキー場。此処は 初めて訪れるが、山の神や親沢源頭ツァーで 最後に滑り降りるエリアでもあり、周辺地形 を知る意味で一度滑っておきたかった所だ。 白馬乗鞍スキー場と隣接するわらび平に駐車 し、主ゲレンデの在るグリーンプラザ白馬側 への連絡リフトに乗る。リフト1日券が50歳 以上2500円は嬉しい。最も急なジャイアント トップへ上ると若栗の頭までは見えるが生憎 小雪模様で天狗原方面はガスの中。既に何本 か滑ったさとさん夫妻と合流し、相互に動画 を撮りながら存分に全コースを滑り捲る♪ 画像レポはこちら |
![]() <ホテル前にて→ さとさん夫妻←→ 稗田山第2> |
![]() <歴史は古い→トップの眺め←→パウダー残る♪> |
お手軽SP跡のパウダーを貸し切りで頂く 年が明けても雪不足でめぼしい山は滑られず Jrの提案で某SP跡地へ偵察がてら行ってみる ことに。数軒の湯宿がある集落先の除雪終了 地点に車を駐め、シール歩行5分程で目的の ボトム到着。少雪のため草木は埋まり切って いないが滑りに支障は無さそう。無垢の斜面 は北西に面し、冬の日射しを受けても雪質が さほど変化せず終日パウダーが楽しめそう♪ ボトムにキムチ鍋食材やビールを置き、先ず トップまでハイクアップ。念のため更に上部 を偵察するが、快適に滑れるのはSP跡だけの ようだ。動画を撮ったり撮られたり、シール を着けてハイクし直したり。平地の奥に山々 が並ぶ非日常の景色を見つつ長閑に過ごす。 画像レポはこちら |
雲の間からだったが初日の出を拝めた♪ 長井諏訪神社での年越しを終え三時過ぎ帰宅 急いで山行の準備をし出発。慌てたのでスパ ッツを忘れるが、今日は山スキー用のパンツ なのでインナースパッツを信じよう。集合の 太田では二人増え五人パーティーとなった。 少雪のお陰で不動滝まで車が入り、年末のト レースもありつぼ足で行ける。空には満天の 星で二年ぶりに初日の出も拝めそう。快適に 高度を稼ぎ東屋に着くと北ア方面はガスに隠 れるが、東方は茜色に染まる空が覗き日の出 前に山頂到着。お屠蘇と雑煮を準備している と雲間からご来光!出来上がったお屠蘇で祝 杯をあげ雑煮で温まってから下山に掛かる。 今年一年も無事に山が楽しめますよう。。 画像レポはこちら |
![]() <2009年初日の出→ 山頂ショット←→ 不動滝下山> |